医療法人 西さっぽろ病院

  • 011-611-6611
  • お問い合わせ
  • 治療院様専用フォーム

診療科のご案内

診療部門を詳しく見る/肩・肘(スポーツ疾患)

四十肩

四十肩とは?

フィギュア01

「四十肩」は40~50歳代を中心に、多発する肩関節の痛みと腕が上がらない、手が後ろに回せない等の運動制限を主な症状とします。「五十肩」とも呼ぶことがありますが、最近は発症する年齢が40歳代に下がったため、「四十肩」と言われることが多くなりました。

四十肩は一般人口の2~5%がかかるといわれ、女性(特に非利き手側)にやや多い傾向があります。両肩同時に発症するケースはほとんどみられませんが、片方発症した後に逆も発症するというケースは6~34%あるとされています。また、糖尿病の患者様の10~30%が発症するというデータもあります。

四十肩の原因は未だ解明されておりません。
ただ最近は、小さな外傷や血流障害をきっかけに、老化を基盤とした関節包の軽度な炎症が原因となって発症する、といった考え方もあります。

症状

四十肩は三つの病期「疼痛(とうつう)期」「拘縮(こうしゅく)期」「回復期」をたどるのが一般的な経過で、原則的には良くなる病気です。各期間が半年間継続し、発症してから治るまでに平均1年半かかることが多いです。
全体として1~3年が四十肩の病期として考えられています。

疼痛期

「疼痛期」の痛みは、腕を上げた時だけでなく、内側、外側とすべての方向に動かした際にみられます。痛みは次第に強くなり夜間痛もしばしばみられます。 痛みから睡眠障害に至ってしまうこともあります。

拘縮期

拘縮とは、関節が縮んで肩の動きが悪くなった状態を言います。 痛みや夜間痛などは落ち着きますが、肩を動かした時の動作の最後の部分での痛みはこの時期に多く見られます。また、肩の動きが制限され、とくに手が後ろに回らなくなることが多くなります。

回復期

少しずつ可動域が改善されていきます。
ただし、中には痛みや拘縮が後遺症として残ってしまうケースもみられるため、 整形外科を受診し、しっかり治療する必要があります。

診断方法

画像診断や運動機能検査などを行いながら、しっかり鑑別診断をつけることが重要です。

治療方法

四十肩の治療は、痛みと可動域制限を和らげることを目的とした『保存療法』が中心となります。
ただし、症状が病期によって異なるため、それに応じた治療(薬物療法とリハビリ)が必要となります。

保存療法

四十肩の治療は、痛みと可動域制限を和らげることを目的とした『保存療法』が中心となります。
ただし、症状が病期によって異なるため、それに応じた治療(薬物療法とリハビリ)が必要となります。

疼痛期
  • 痛みに対し消炎鎮痛剤などの「薬物療法」
    睡眠障害がみられる場合は、関節内ステロイド注射を1~2週間の間隔で数回実施
  • 痛みがなくなるまで肩を温める「温熱療法」
  • リハビリ
拘縮期
  • リハビリ

拘縮が軽度の場合は、自宅での寝た状態での挙上運動・内外旋運動
拘縮や痛みが強い場合は、通院リハビリで理学療法士による可動域訓練を実施

手術療法

ほとんどは保存療法で症状を緩和できますが、保存療法を行っても痛みや拘縮が軽減せず、手術が必要となるケースが希(当院では年間1~2例程度)にあります。
当院では「鏡視下関節包切離術」という内視鏡を使用した手術を行っており、創が小さく術後の回復が早いなどのメリットがあります。