診療部門を詳しく見る
診療科のご案内≡
診療部門を詳しく見る/脊椎
ご挨拶
腰痛、肩こり、手足のしびれなどの症状でお悩みはございませんか?
これらの症状は「脊椎」に関連する疾患の症状です。
例えば、「腰痛がひどい」「坐骨神経痛で動けない」「歩いていると足がしびれてくる」といった症状は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、椎体圧迫骨折など腰の骨(=腰椎:ようつい)の疾患が考えられます。
「手がしびれる」「肩から指先にかけ電気が走るように痛い」「箸がうまく使えなくなった」「階段を降りるのがこわくなった」「転びやすくなった」という症状は、頚椎症性脊髄症・頚椎椎間板ヘルニア・後縦靱帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)・手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)など、頚(くび)の骨(=頸椎)や末梢神経の疾患が考えられます。
背骨(=脊椎)や神経が原因で起こる症状は他にも沢山あります。 気になる症状があった場合、年齢によるものと我慢せずに、まずは医療機関を受診することをお勧め致します。
医師
-
部長
プロフィールはこちら
井田 和功
脊椎とは
「脊椎」とは、背骨を構成する一つ一つの骨のことです。
背骨は頭からおしりにかけて、7個の「頚椎(けいつい)」、12個の「胸椎(きょうつい)」、5個の「腰椎(ようつい)」、5個の仙椎(せんつい)がひとかたまりとなった「仙骨(せんこつ)」、3~5個の「尾椎(びつい)」から成ります。
「脊椎」と「脊椎」の間には「椎間板」という特殊な軟骨が存在し、クッションの役目を果たすとともに、背骨に動きを与えています。脊椎と椎間板が交互に積み重なり、一本の柱となって背骨(正確には「脊柱」)が出来上がります。「脊柱」は前からは真っ直ぐに見えますが、横から見るとゆるやかなS字状のカーブをしています。
背骨は大きくわけて3つの働きがあります。
第1に体を支える柱としての役割です。背骨がぐらついてくると体を支えることができなくなってきます。
第2に「運動機能」です。これにより、体を前後左右に曲げることが出来ます。
そして、もう1つ重要な働きがあります。1つ1つの脊椎に空いた穴が積み重なり脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれる長い管を形成し、その中に脊髄、馬尾、神経根などの大切な神経を入れ「保護」をしているのです。
頭や体を支える大切な機能を持つ背骨に、加齢や病気による痛み・しびれ・麻痺が生じると、日常生活に大きな支障を引き起こします。
どのような症状でお悩みですか
疾患名 | |
---|---|
頸(くび)の疾患 | 頸椎椎間板ヘルニア 頸椎症性脊髄症 頸椎症性神経根症 頸椎後縦靭帯骨化症 |
腰の疾患 | 腰椎椎間板ヘルニア 腰部脊柱管狭窄症 腰椎変形すべり症 腰椎分離・すべり症 腰椎変性側弯 |
脊柱の変形 | 脊柱側弯症 変性側弯症 |